理数英・勉強方法がわかる!
中学・高校受験!
小中高の勉強部屋
山口市小郡 学習塾アップニーズ
★ NEW
2023.2.24 塾内広報誌アップニュースから.pdf (0.12MB)
塾内広報誌「アップニュース」を塾生と保護者様あてに
毎月発行しております。
今回はその中で受験に関するものを上げてみました。
参考にしていただけると幸いです。
・小学生 1:1か1:2の個別指導
月~金(月4回)夕方5時~6時20分(4時から可能)
算数・国語・英語(教科やその割合はご相談下さい)
・新中学1年生 3月15日(水)午後7時~8時30分を初回とし,
3・4月は毎週水曜日で1:1または1:2の個別指導形式
で実施します。
定期テスト前土日16時間特訓(最初は1学期中間で)
・新中学2年生 毎週火曜日・金曜日(月8回)PM7:30~10:00
および定期テスト前土日16時間特訓
・新中学3年生 毎週月曜日・木曜日(月8回)PM7:30~10:00
および定期テスト前土日16時間特訓
指導の特徴
・小学生:苦手なことは今のうちに解決し得意なものはグンと伸ばす。
・中学生:1けた人数授業。勉強は興味をもってやるのが基本です。
自分に厳しくライバル意識をもって進めると向上します。
授業を通し勉強を通し,人として正しい考え方・行動を
学びます。
|
( 1) あいさつができる。
( 2) 姿勢が良い。
( 3) 服装、特に足元(くつ)がきちんとしている。
( 4) 授業開始時に着席している。
( 5) 机の上の消しゴムのカスを集めて捨てる。
( 6) 机の引き出しに忘れ物をしない。
( 7) 椅子を元に戻して帰る。
( 8) 宿題チェックの際に、テキストを開いて渡す。
( 9) ジュースやコップをきちんと直す。
(10) 使ったもの(タブレット・塾の書籍)は所定の場所に戻す。
これらは
❶ 落ち着いた生活をしている。
❷ 何をすべきかを考え行動できる。つまり予習型発想ができる。
❸ 心がけという意識がある。
❹ 他人に迷惑をかけたくないという気持ちの表れでもある。
❺ 合理的精神の持ち主である。
これらはまさしく勉強する姿勢として求められるものである
(1) 1人1人の心とからだの状況を,あいさつ+αで把握すること。
(2) 勉強モードに徐々に変えていくこと。学校・部活・家族のことで頭がいっぱいに
なっている子もいるので。
(3) 「本日は何を勉強し何を得て帰るのか」の意識を高くするために,それを明確に
伝えること。
(4) 講師だけが教えるということではない。上意下達ではなくコミュニケーションで
理解していく。
① よくわかる子に発言(まとめ)をさせて,それを聞いて他の生徒が納得する。
② 理解しているかを不安に思っている(だろう)子にあえて発言させて自信を
もたせる。
③ ペアをつくり,理解した(と思う)内容を相互に説明し合う。
(5) 授業時間内に反復を入れ込むこと。(3分で2割,30分で3割忘れていく。)
(6) クラス内で能力差がある場合,1人1人に個別に指示を出してクラス内個別指導
をすること。
(7) 宿題を出して,さらに定着を望むこと。(3日で7割忘れる。)
(8) わからなかった内容が存在する状態のまま授業を終えないこと。その場合は授業
直後に居残りして教え完結する。または問題点をはっきりさせ次回につながる形
にして終える。
(9) できない子は,複雑なことに対しての粘りがなく(例えば文章題で図表を用いて
整理する行動力など) 習得するための反復を自分からしない傾向にあるので,
これらに関しては塾だからできる強制力でもって忍耐強く教えていかなくては
ならないところ。
(10) 熱心な親御さん,不安に思っている親御さん,または親御さんの協力で成績向上
が望めそうな場合,積極的に親御さんとの面談,または三者面談を開くこと。