ブログ

2025-08-05 12:01:00

スマホ時間が勉強時間を超えた。

今日のニュースで「スマホ時間が勉強時間を超えた。」とありました。

スマホを使っている時間には勉強時間も含まれます。というのも当塾では

YouTubeを利用して自宅での動画学習を課しているからです。

しかしながらそれは微々たるもので,1日に5~6時間も使っている子は

大半はゲーム・動画・映画・チャットなどでしょう。

全体の流れがスマホ抜きでは語れず,社会人になればスマホは必須アイテムですから

こういった玉石混交のアイテムとどうつきあうかが焦点になると思います。

今では死語になりつつある「自己統率力・忍耐力・我慢」が必要になってくるのでは

ないでしょうか。

2025-07-26 12:36:00

今日はふしの夏祭り

 私は小学4年生のときに小郡に引っ越してきたが,当時からこの「ふしの夏祭り」は盛大だった。コロナ以降,人が集まりにくくなったとはいえ,祭りのにぎわいは止まらない。ここ数年は塾の2階の自宅の庭にて「花火を見ながらバーベキュー」という企画をして楽しんでいる。今日は小郡全体がお祭りムードだから,遠慮なく楽しめそうだ。県庁マンや学校の先生,元塾生に現塾生,またテニス仲間を呼んでいる。ささやかながらこの催しが,未来の光を見たいがための交流の場になることを願う。2025.7.26花火.jpg

2025-07-25 20:57:00

宿題という約束

 塾では,宿題をやってくることは,「人と人との約束を守ること」と教えています。良き人間関係を作るには,まず講師と生徒の信頼関係構築が必至です。そのためには,お互いに約束したことを守ること(講師は,次回はテスト反省から開始すると約束すれば必ずそれを行うことなど)。その約束の1つとして宿題があるとしています。

 

時間はかかりますが,育んでいけばこの信頼関係は大きな仕事をします。受験でがんばれるエネルギーとなるからです。

2025-07-24 09:19:00

夏期講習真っ只中

 連日ハードだ。

秋からでは遅い。

焦りとともに勉強しても本当の実力はつかない。

理科社会をやれば合計点はすぐに上げるが,

今はちょっと我慢して

英語や数学の骨太の教科を基礎から磨きたい。

受験生がきちんとついてきていることがうれしい。

それも,自宅で相当な勉強をしないといけない課題を出しての話だ。

2025-07-15 20:49:00

「嫉妬」ではなく「憧れ」

 嫉妬していては成長はない。嫉妬は自分が努力せずに相手が転落することを願う。憧れはその人のようになりたいという気持ちから努力する。大人の世界にもあるし,子どもの間でも存在する。クラスで一番できる仲間に憧れを持ち,その子のようにできる自分になりたいと願って努力する。そういった心構えをきちんと教えることが,クラス授業の第一歩であることは言うまでもない。

ちなみに,私の趣味であるテニスのクラブ内でも嫉妬が原因の不仲が生じることがある。大人は悔しい気持ちを表に出さず,嫉妬相手の弱みを見つけては陰で攻撃(悪口)を言う。その人に憐れみを感じるし,またその人のテニスの向上は望めない。哀しい限りだ。どうにかしたい。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...