ブログ

2025-03-12 12:40:00

塾って何をするところなの

2025-03-07 22:19:00

AIが問題を解く時代

 N高の塾に行っていない生徒はAIを活用して問題の解き方を探し調べ学習しているという。(他校もそうでしょう)入塾者が減っているのも当然だ。だから,講師はジョークの腕を上げたり,生徒の関心のあることに共感したりと努力の矛先を変えざるを得ない。塾経営も他校とのふれあいの場所の提供という意味や,生徒間の競争で成績を上げるシステムを組むなどAIができないことで価値を上げている。塾は教える場という概念は消え去ろうとしている。

2025-02-17 19:17:00

松陰神社 合格祈願参拝に行きました。

 行く途中で「涙松」にて解説。松陰神社にて「参拝祈願・ 絵馬奉納 ・歴史記念館で学習」 近くにある松陰先生の「お墓参り」その後はマックで昼食・菊が浜海水浴場散策・笠山山頂展望台などに行き英気を養う。全員参加ではなかったけど,気合入れと息抜きの両方の目的を達成できました。

IMG_4025 - コピー.JPEGIMG_4029.JPEGIMG_4033.JPEGIMG_4043.JPEGIMG_4049.JPEGIMG_4065.JPEG

2025-01-06 23:06:00

今日の授業

今日は中2。 冬休み中の宿題のチェックを終え,授業へ。最近はインフルの子もいるけど,単に風邪という子でも咳が長引いたり,高熱が出たりする。以前より休む子が多くなった。その際にフォローとなるのが「授業動画」。授業を動画に撮って,Youtubeにアップ(限定公開)して後日送る。授業を受けるのと内容は変わらないが,臨場感はやはり動画の限界はあるし,質問もできない。そもそも,先生は生徒の表情や板書の速さや勢いなどさまざまな情報を感知して,必要に応じて声かけをするものだ。それができいないのが動画の欠点だがこれも仕方ない。やはりちゃんと対面で接して授業をするには意味がある。その分こちらも見られているのであるから常に本気でなければならない。そう思って今日の仕事を終える。

2025-01-05 16:33:00

中3の1月習熟度指導は今日で終わり。

風邪で休んでいた子も復帰し,顔を赤らめらがらもがんばっていた。昨日の子も昨日は6時間授業後,帰宅しても夜12時半までがんばったようだ。そして合格した。良かった。明日の習熟度で成果を出して欲しい。

1 2