ブログ

2025-07-24 09:19:00

夏期講習真っ只中

 連日ハードだ。

秋からでは遅い。

焦りとともに勉強しても本当の実力はつかない。

理科社会をやれば合計点はすぐに上げるが,

今はちょっと我慢して

英語や数学の骨太の教科を基礎から磨きたい。

受験生がきちんとついてきていることがうれしい。

それも,自宅で相当な勉強をしないといけない課題を出しての話だ。

2025-07-10 18:27:00

夏期講習は夜に行うのは正解か

 当塾では,夜に夏期講習を行うこととしました。理由は簡単です。暑いからです。親御さんの送迎も大変ですが,日中に自転車で来る生徒さんには心配です。特に帰りが。塾内はエアコンが効いて涼しいですが,その後,外に出て帰る途中はその温度差に本当に倒れはしないかと思っています。夏期講習のプランを練ったのは6月下旬でしたがここにきて,時間的な作戦はあっていると実感しています。

2025-07-04 22:12:00

子どもたちの成績がいいことが一番だ。

 ホッとする。仕事をした実感がある。社会の一員であることに連帯感を感じる。子どもの喜びの顔は直接見れるが,親の喜ぶ姿を想像するのもまたいい。

2025-05-16 23:07:00

自習室

私は個人的にファミレスで本を読んだりする。自分の塾の自習室もあるけど。人目があるとないのとでは意識が違う。子どもたちはリビングで勉強したり,友達と勉強風景を映し合ってお互いに意識しながら勉強している子もいる。人は孤独には耐えられない。またいつも褒められたい願望をもっている。塾でもそこのところは意識して活用していきたい。

2025-05-14 19:00:00

連日 中間テスト前指導

 通塾日を度外視してしっかりみています。月謝の倍は教えています。ただ,その原動力となっているのは ①子どものがんばる姿 ②親御さんの期待が伝わってくること ③将来の人材つくり。      個人的には「自分に与えられた有限な時間をどのように使うか」については,すでに自分のためではなく,人や未来のために使うべきという思いで,数年前から不動のものとなりました。

1 2 3