ブログ

2025-07-11 08:48:00

テニスでは線審がいない中でプレーすることとなった。

テニスのウィンブルドン選手権は今大会から線審を廃止し、電子機器によるライン判定を全面的に導入した。この変更について私は賛成だ。テニスは柔道やフィギアスケートなどと同じく審判が判定するが,判定の質が全く異なる。柔道では技を判定するが,そこには人の裁量が存在する。審判者そのものも優秀であり卓越した判定眼が要求される。だから選手も審判もともに成長していくことが理想である競技だと思う。しかし,テニスではどうだろうか。ライン際の判定においては精度のみ要求される。最近の電子機器の発達はとっくに人の目を凌いでいる。選手も人によるセーフ・アウトの判断に疑問を持ちながらプレーを続けることは,プレーそのものに集中力を欠くことこととなる。今までも線審の判定に選手が異議を唱えてビデオ判定で覆るシーンは多々あったが,線審が電子機器に負けているようで,かわいそうだ。セーフかアウトかはすでにはっきりとしており,それを正確に判定する機器がすでに存在するなら,それに任せればいいだけの話である。私などのアマチュアがするローカルな試合では,審判すらいない。いわゆるセルフジャッジ方式だ。自分のコートサイドの判断は自分が行うのだから,試合に集中しながら判定も正しく行わないといけない。対戦相手のジャッジに疑問が残ってイライラすることもある。相手のいやらしいアウトコールにイラつき負けることもある。ジャッジの難しさを肌で感じてきた。そのような経験もあって私は人が判定するより,電子機器が判定したほうが選手がプレーに集中できるし,また観ている側も安心だ。人は間違いを冒し反省して成長する。失敗は成功の母。だけれどもテニスのジャッジに関しては間違ってはならないのである。

2025-05-26 18:16:00

山口市民団体戦(テニス競技)に参加しました。

 テニスは基本 個人競技ですが3ペア6人で団体を組んで競う形式もあります。その1つが山口市民団体戦です。5月と10月に開催されます。参加してみて改めて感じたことは団体戦の盛り上がりのすごさです。チームとしてともに戦っている雰囲気は個人戦,くにシングルスでは味わえない感動をもたらします。我がチームは7人登録していましたので,どうしても1人出れないことになるのですが,その人選もみんなでしっかりと話し合い,納得の上でペア決めをしたのも結束を高める要因となりました。1位決定戦では初めから実力差がありすぎて完敗しましたが,すがすがしい終了となりました。維新公園テニスコートから自宅の小郡まで帰る椹野川沿いの自転車道は,さっきまでの興奮を思い出すのにちょうどいい初夏の夕方でありました。 

2025.5.25 -1 市民団体戦.jpg

2025-05-23 18:50:00

九州選手権で初勝利(1R突破) しかし反省文

 2年半,8回目の県外大会(グレードC,D)に出続けてやっと初戦を突破。1stセットは4-2でリードしながらも4-6で落とし,ファイナルセットも4-3でリードしておきながら4-6で落とした。リードしたときの安心・慢心がこのように逆転を許す元凶であることは承知しているが,それでも緩んでいたと思う。悔やまれるが,早々楽に勝ちはしない。日頃から自分に厳しくあったか?,地道な努力を怠っていなかったか?と反省するとき,やはり敗退がふさわしい結果であったと納得する。

2025-04-21 09:46:00

多言は良くない。

  多言は良くないことはわかっている。しゃべりは認知症予防とか,孤独にならないための手段とかでいい面もあるけれども,下記のような吉田松陰名言集(八幡和郎 監修)を読めばやはりおしゃべりは慎むべきである。しゃべりが多くなれば同時に言ってはいけないことを言ってしまうことも増す。これは信頼に関わる。

 

  この土日は山陽本線を途中使いながら自転車で下関を往復した。電車内で吉田松陰名言集を読んでは,自転車でそれを反芻し自分の言動を反省し今後に生かす。いい旅であった。

 

  帰宅後,英会話に臨んだ。6人程度の少人数で2時間あれば1人あたり20分は持ち時間があるのだが,「平時は大抵用事の外一言せず,一言する時は必ず温然和気,婦人好女の如し」(訳 は下記)の名言が私のトークを遮り英語が出てこない。なんとか下関自転車の旅の概要を説明し,あとは周りの方のフォローに甘んじた。久しぶりに冷や汗をかいた。

 

平時は 松陰名言集22.jpg

2025-04-17 23:02:00

自分のフォームを見るのは勇気が要る

 先日,テニス仲間にサーブの動画を撮ってもらい送ってもらった。正直,愕然とした。フォームがなっていない。こんなフォームで試合に出ているのかと思うと恥ずかしくなった。自分を直視するには勇気が要る。もちろん,このブログにも動画を張り付ける勇気は私にはなかった(笑)

1 2