理数英・勉強方法がわかる!
中学・高校受験!
小中高の勉強部屋
山口市小郡 学習塾アップニーズ
ブログ
昨日は第7回 ほうふ新春ダブルス大会(テニス)で優勝しました。
年齢別ではありますが,優勝しました。防府市テニス協会からの結果のネットへのアップロードがまだですが,要綱のみ添付します。
http://hofuteni.web.fc2.com/R6/sinsyun-R6/sinsyun.draw-R6.pdf
あなご食中毒!?で体調悪し。
スーパーで買った,賞味期限ぎりぎりの半額であった,あなごを購入して自宅でチン! 温めが少なかったのか,就寝時から腹痛。最初は,コロナか,インフルかと心配したが熱が出ないし,咳やのどの痛みも無し。検査の結果アニサキスと断定。今日の面談や高校生指導はお腹に力が入ららないまま。病気のキツさを知る。
インフルやコロナが流行っています。
受験生には厳しい試練ですね。流行ることがおよそ分かっている以上,1~2月で1週間ぐらい勉強しないでも大丈夫なほどの準備型の受験勉強計画を組んでいればそんなに焦らないで済むと思います。
宿題は多ければいいわけではない。
多くの宿題が出て,それに奮闘している我が子の姿をみれば親としてはうれしい限りと思います。それはレベルが自分に合っていて解けている場合です。逆に,自分にはレベルがあっていなくてわからない問題が宿題になっている場合は悲劇です。生徒に解答が渡されていれば「解答の丸写し」をして難を逃れることができますが,解答がない場合は,特に数学では解けない場合が多く,結果やらずに次回登塾することになりますが,叱られますね。つまり,自分のレベルに合った宿題でないと「解答の丸写し」か「空白」のどちらかで何ら勉強になりません。わからなくて教えてもらいたくて通っているのに,難しい問題を出されてできなくて叱られる・・・これでは通塾の意味がないどころか勉強嫌いになります。 大人数の大手集団塾でこのようなことが起きていて,それに限界を感じて少人数制の個人塾を開いた人のホームページを見ましたが私も賛成です。個別は理想ですが,ちょっと仲間がいて競える環境にある少人数のクラスはいいとこ取りのバランスの取れたやり方だと思います。
反復のおそろしさ
私は,趣味がテニスなのですが,反復のいい面も悪い面もみてきました。もし,テニスを始めたときに我流だったり,習ったコーチからのフォームがまずかったら,そのプレーヤーはその後,「それ」を反復することになります。反復するということは定着するということです。身体が覚えたスウィングは良くも悪くも変えにくいです。あとで修正をアドバイスされても,いざ試合となるとまた元のフォームに戻ってしまいます。このことから,最初が肝心であることは言うまでもありません。間違ったフォームで反復(練習)すればするほど,(フォームを修正して)うまくなる可能性はなくなっていきます。笑い話のようでもありますが本当に怖い話です。