理数英・勉強方法がわかる!
中学・高校受験!
小中高の勉強部屋
山口市小郡 学習塾アップニーズ
ブログ
少し風邪気味
調子の悪いときには悪いなりの授業の進みで乗り越えた。日頃の健康に感謝。(のためにたまには調子悪くなるのも必要か!)
学校ワーク
O中学校は明日が1学期中間テスト。テストと同時に,学校のワーク(問題集)をやって提出するのですが,完全にできているかどうかを本人任せにするのは不安ですね。私がチェックしたところ,① やっていない箇所があった。(本人曰く,あとでやろうと思って忘れていた)② 採点ができていない。 ③ 2年生では1年生の内容もテスト範囲に入るが1年のワークができていない などの問題点が見つかりました。みなさんはいかがですか?
自習室
私は個人的にファミレスで本を読んだりする。自分の塾の自習室もあるけど。人目があるとないのとでは意識が違う。子どもたちはリビングで勉強したり,友達と勉強風景を映し合ってお互いに意識しながら勉強している子もいる。人は孤独には耐えられない。またいつも褒められたい願望をもっている。塾でもそこのところは意識して活用していきたい。
2007年当時の元塾生現る。
彼女は仕事で訪ねてきたわけですが,まぁ久しぶりの対面に驚き。当時の写真や名簿を引っ張り出してきて,仕事を放り出しては過去のことを懐かしみました。看護師・宅建・3級ファイナンシャル・プランニング技能士と多種多様な資格を持っている彼女ですが,彼女の勉強の基礎をつくったと思えば,この再会はうれしいばかり。しかし,彼女の思い出話は5教科の内容ではなく,私が漏らした失敗談や当時怒られたこと,そして学校では教えない処世術などでした。どうやらそれが今仕事の役に立っているようなので,それはそれでいいのかなと納得しました。
連日 中間テスト前指導
通塾日を度外視してしっかりみています。月謝の倍は教えています。ただ,その原動力となっているのは ①子どものがんばる姿 ②親御さんの期待が伝わってくること ③将来の人材つくり。 個人的には「自分に与えられた有限な時間をどのように使うか」については,すでに自分のためではなく,人や未来のために使うべきという思いで,数年前から不動のものとなりました。